リレーブログVol.20 犬山市の伝統行事

今回のテーマは「犬山市のいいところ」

ということで、私は伝統的な行事をあげたいと思います。


犬山市には長者町の奥に尾張富士という、自分が幼稚園くらいまでは富士山だと教えられた山があります。実際、自分も小さい頃はそう信じていました笑

そして、そこには浅間神社という神社があります。


その尾張富士浅間神社には、伝統的な祭りが真夏に行われます。

それが・・・・・

「石上げ祭」です。

天下の奇祭と言われていて、300mほどの山の山頂に真夏のド暑い季節に石を上げるという祭りです。

通常の祭りは神輿を担ぐのは町内の方だったりして、祭りを見に行っても参加するということは稀だと思います。しかし、この石上げ祭りは団体でも個人でも参加が出来、当日に来ても自分で石を神社で購入し、担いで上がることが出来る参加型のお祭りです。


毎年、8月の第1日曜日に開催をされる祭りで、起源は調査中で不明なのですが、明治には行われていたそうです。

この石上げ祭りに青年会議所としても50周年の際に献石をしました。その思い出は自分的には非常に濃く、楽しく一致団結して出来たなぁと思います。

まず石を上げる前に、このようにみんなで願い事を書いて、短冊にして神輿を作ります。

そして、それをとにかく頑張って山頂まで担ぎます。


このような険しい山道です!!

これを不安定な手作り神輿で上がるので、息を合わせることも重要です。チームワークを組まないとなかなか苦労します。



無事、山頂を迎えられてのメンバー記念撮影。いい汗かきました!

昨年、今年は、コロナウイルス感染症のこともあり、残念ながら中止となってしまいましたが、来年こそはまた石上げ祭りが開催されることと思います。

山頂にこういった石も永久的にありますので、尾張富士を登られる際にはぜひ、見つめてみてください。


地元の伝統を守っていけるよう我々も活動してまいります!!


                            2021年度副理事長 増田修治

0コメント

  • 1000 / 1000